火葬のみプラン『しおん』
『しおん』の内容・流れ
お通夜、告別式を行わない「火葬のみプラン」
- 『しおん』は、「 お通夜・告別式 」といった一般的なお葬式をするプランではありません。「火葬場で最後のお別れ」をするプランです。
(1)「保管施設にご安置」、(2)「ご自宅にご安置」の2パターンをご用意いたしました。 ※価格は同額です。 - 当社はシンプルにわかりやすく、この火葬のみプラン『しおん』のみを販売します。
・・・他社の場合、同じ「火葬のみ」でも、葬儀社によって「火葬式」、「火葬プラン」、「直葬」、「密葬」とさまざまな呼び方をし、尚且つ価格(50,000円~200,000円)に も大きな相違があります。
一般的な葬儀と火葬のみ(直葬)の違い

価格内訳
価格表ダウンロード (2019-09-24 ・ 159KB) |
販売価格 130,000円
(本体価格で別途消費税がかかります)
(本体価格で別途消費税がかかります)
火葬のみプラン『しおん』価格表
1
| ![]() | ご搬送
| 26,500円相模原市内の車庫(状況で出発地は異なります)より出発。病院・老人ホーム等ご指定の場所にお迎えに上がり、安置場所(保管施設・ご自宅等)まで搬送致します。また、別途深夜料金(22:00~5:00)・車両留置料金が掛かる場合があります。「一次搬送距離40Km迄」
|
2
| ![]() | 柩車
| 19,500円
ご安置場所(保管施設・ご自宅)より火葬場(相模原市営斎場等)まで搬送致します。「二次搬送距離20Km迄」
|
3
| ![]() | 棺
| 30,000円
普通体型の方(身長180Cm未満)用。布張り(白)の棺ですのでグレードアップの必要はありません。但、体型(身長・体重)の大きな方は棺のサイズアップが必要で別途差額(20,000円)がかかります。 |
4
| ![]() | 収骨容器
| 8,500円
陶器製の白い骨壷(7寸)で、桐の箱、箱覆い(金色または白色)、風呂敷がセットされています。 |
5
| ![]() | 防水シーツ
| 5,500円
一次搬送時に使用する防水加工が施されたシーツ。 |
6
| (1)「保管施設安置」
| 14,000円
2日48時間(24時間@7,000円X2)の保管料。原則面会は出来ませんが、特別に面会を希望する場合、別途に料金(一面会毎に5,000円)がかかります。 | |
(2)「自宅安置」
| 14,000円
2日48時間(24時間@7,000円X2)のドライアイス。ドライアイスを包むドライパック(脱脂綿)を含みます。 | ||
※ (1)「保管施設安置」または(2)「自宅安置」いずれかをお選び下さい。
| |||
7
| ![]() | 人件費
| 26,000円
お迎え、ご安置・納棺、出棺迄と、火葬手続き及び火葬場での宰領に係る一連の人件費です。 |

枕飾りセット

棺

収骨容器
オプション価格表ダウンロード (152KB) |
オプション一覧(価格はすべて税別です)
遺影写真(額付)
| 9,000円~
火葬場で使用した後、ご自宅で飾れるように、小振りのサイズ(2L タテ約19Cm×ヨコ約14.5Cm)になります。額縁の色は黒色のみです。又、追加は1ヶ 5,000円です。
|
別れ花(ちぎり花)
| 15,000円
茎の部分を除いたお花のみで、お盆2ヶ分になります。皆様の手で、「ちぎり花」を棺の中にお入れ下さい
|
別れ花(棺上花束)
| 10,000円
お棺の上に置く花束です。 |
白木位牌
| 4,500円
白木製の位牌(仮位牌)で、わんぷ(位牌カバー 白色又は金色)が付きます。高さは約33Cmと約40Cm。
|
俗名札
| 1,500円
俗名が印刷されたお札(紙)で、白木位牌に貼ります。※「俗名」とは、生存中の名(本名)のことで「戒名」ではありません。仏教において「成仏」(仏に成ること=仏の弟子に成る)するためには、僧侶より「引導作法」を受ける必要があります。引導を授かった際、新しく生まれ変わった意味で授かる名前が「戒名」です。 |
仏衣セット
| 5,000円
帷子(数珠・手甲・脚絆・足袋・頭陀袋)、編笠、草履のセットです。主に「旅立ちの儀」に使用します。 |
旅立の儀
| 5,000円
火葬日当日ご自宅で、或いは、保管施設(面会時)で、故人様を棺に納棺する際に、ご家族の手で手甲・脚絆をお付け頂き、仏衣を掛けていただく儀式です。 |
炉前読経・戒名
| 50,000円より
荼毘の前、火葬場にてお棺を一旦安置し、僧侶に読経をしていただくのが炉前読経です。宗旨・宗派等はご相談下さい。又、戒名のご相談も承ります。尚、戒名は宗旨・宗派や位によって金額が異なります。 |
枕机・枕飾りセット
| 12,000円
ご自宅でご安置するときに使用いたします。「枕机」と、「枕飾り」(三つ具足「香炉・燭台・花瓶」・香炉灰・蝋燭・線香)のセットです。 |
後飾り棚
| 10,000円
火葬後ご自宅に帰り、ご遺骨(骨壷)、お位牌、遺影写真等を飾る為の木製二段の棚(白布覆い付)です。別売りの「枕机・枕飾りセット」 (12,000円)と併せて使用します。
|
差額料金及び追加料金のご案内(価格はすべて税別です)
搬送料金超過
| 3,500円より
1次・2次搬送の距離が超過した場合10Kmごとに3,500円 かかります。又、別途に深夜割増(22~5時)、留置 料金(待機料金)金がかる場合もございます。 |
ドライアイス追加
| 7,000円より3日目以降、1回(10Kg/24Hごと)に7,000円かかります。
|
保管料金追加
| 7,000円より
3日目以降、1日(24Hごと)に7,000円かかります。 |
面会料金
| 5,000円より
1面会ごとに5,000円かかります。 面会時間は午前10時から午後3時迄になります。 |
棺のサイズアップ
| 20,000円 より
身体の大きな方(身長・胴回り)は、所定の棺に納ま らない為、サイズアップ(6.50尺20,000円)が必要です。 |
※ 供花(和・洋) 各15,000円(下記の参考写真をご覧ください。)
全国の葬儀式場・ホールにお届けすることが出来ます。
<ご説明>
- 「宰領」・・・ 葬儀における「宰領」とは、火葬場で案内、火葬の立会等の役割を担う人のことをいいます。
- 「三つ具足」・・・ 香炉(こうろ)、燭台(しょくだい)、花瓶(けびょう)の三種類の仏具のことです。
- 「後飾り祭壇」・・・骨上げ(収骨)後、遺骨を一度家に持ち帰り、埋葬の日、或いは、四十九日の忌明けまで安置する祭壇のことです。
<ご注意・ご案内>
- 火葬場の状況によって火葬する日が延びた場合、ドライアイス、保管料が追加になります。
- お身体の大きな(目安は身長180Cm・体重100Kg以上)方用の棺を用意いたしました。
金額は50,000円(布張り6.50尺 / 布団付)になります。
流れ
1.ご逝去、訃報の入電
(営業時間9:30~17:30、訃報の受付は24時間、夜間転送)
2.ご搬送
◆病院にお迎えの場合
【ケース(1) 安置施設に保管する場合】
- 搬送業者が病院にお迎えに上がります。
(病院までの所要時間は場所によって異なりますが、入電後概ね1時間~1時間半位かかります) - 病院を出発し、安置先に向かいます。
- 安置先にて棺にご納棺し、ドライアイスを当てます。
- 受注(商品説明、「申込・契約」)のご相談はご自宅、または当社の事務所で行います。
【ケース(2) ご自宅に帰りご安置する場合】
- 搬送業者が病院にお迎えに上がりご自宅に下げます。
(ご自宅までの所要時間は場所によって異なりますが、入電後概ね1時間~1時間半位かかります) - 病院を出発し、ご自宅に向かいます。
- ご自宅に到着後、ご安置。お参りが出来るよう「枕飾り」を設置いたします。
- 受注(商品説明、「申込・契約」)のご相談はご自宅、または当社の事務所で行います。
※受注のご相談では、死亡診断書(認め印)をお預かりして火葬場の予約を行います。
◆自宅にお迎えの場合
【ケース(1) 死亡診断書が発行される場合】
- 当社のスタッフがご自宅にお伺いし、ドライアイスを当て、「枕飾り」を設置いたします。
(ご自宅までの所要時間は場所によって異なりますが、入電後概ね1時間~1時間半位かかります) - 火葬当日(出棺前)に棺を持参し、ご納棺いたします。
- 受注(商品説明、「申込・契約」)のご相談はご自宅、または当社の事務所で行います。
【ケース(2) 死亡診断書は発行されず「検案」になる場合】
- 死亡原因を特定するため、所轄の警察署が主導し、「検案」が行われます。
- 担当官(警察)の指示により、搬送専門業者がご自宅(亡くなった場所)にお迎えに上がります。
- その後、検案場所の手配(予約)が取れ次第、搬送車にて検案場所(警察署・病院)に向かいます。
3.荼毘(火葬)
- 火葬予約時間の一時間前に、相模原市斎場でご葬家の方々と待ち合わせを致します。
- オプションになりますが、荼毘の前に「お花入れ」や、僧侶による「釜前読経」を行う場合もあります。
- 収骨の後、「ご遺骨」とともに「埋葬許可書」をお渡しいたします。
- 火葬場にてご清算後、散会いたします。
葬儀の現状と『しおん』の特長
超高齢化のなか、亡くなる方の高齢化、葬儀を出す喪主の高齢化、参列される方の高齢化など、 葬儀の環境は大きく変化し、その規模は確実に縮小の傾向にあります。葬儀費用に『お金を掛けたくない』、或いは『お金を掛けられない』方、『葬儀を出してくれる、残した 家族に経済的な迷惑を掛けたくない』方など、その原因は様々です。このような時代背景のなか「家族葬」は定着し、ここ数年「直葬」や「火葬式」の需要は急激に伸びてきました。
「火葬」に最低限必要なものをすべてご用意
これまで『葬儀代金の内容は不透明で、見積の後に追加料金が発生し、結局高額な葬儀代金になった。』とか、『セット・プランの中身が不透明。』という消費者の声をよく耳にしてきましたが、火葬式の場合も同様と考えます。当社がご提案します火葬のみプラン『しおん』は、火葬するために最低限必要なものを全て準備いたしました。
火葬のみプラン『しおん』は、ここが違います
- 販売価格に含まれます個々の単価は勿論、それぞれの商品のサービス内容を明示いたしました。
- 特に「人件費」を明示することで、販売価格自体の透明性を打ち出し「適正価格」であることを強調しました。(生協の葬祭事業「ゆきげ」は「運営費」と称してカタログ上に人件費を明示しています。